Quantcast
Channel: RJNA diary
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

平成29年度 愛知県・春日市総合防災訓練

$
0
0
昨日20日は春日井市、朝宮公園で行われた愛知県・春日井市総合防災訓練へ。

事前情報ではプログラムは出ていませんでしたが、ヘリの救助展示があるとだけ書いてあったので撮影しに行くことに。

写真は撮っていませんがU-125、国交省のBELL412、愛知県警のBEll412が上空偵察を実施。

今年度は会場での離発着は一切なし、昨年は県警、陸自、愛知防災の離発着があっただけに今年は少し寂しい内容でした。

救難展示は3機関のヘリが行いました。




中部海上保安航空基地よりAW139、JA964A「かみたか」が飛来。
昨年行われた愛知県・岡崎市総合防災訓練に続き今年も参加です。

イメージ 1

イメージ 11

イメージ 2

昨年、あまり良いアングルから撮れなかったので嬉しい飛来でした。

イメージ 6

イメージ 13

イメージ 3

救難展示を行った後、中部空港へ帰投。



次の展示は愛知県の総合防災訓練には初参加となるJA23AR「わかしゃち」。
Bell412EPからEPIに更新され、機体下部のカメラやヘリテレ伝送装置、ファストフィンなど旧わかしゃちには見られなかったような装備が追加されています。

イメージ 9

イメージ 4

7月から本格的に運用が始まったばかりなのでピカピカです。
これから約20年間は毎年の防災訓練で見られるので楽しみです。

イメージ 10

建物からのホイスト救助を行った後に名古屋空港へ帰投。



最後の救助展示は愛知県警のBK117が飛来。JA6816「あさやけ2号」です。
最近導入された「あさやけ1号」の飛来に期待していたのですが海部地方防災訓練に続き今回もJA6816でした。

イメージ 12

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 5

こちらも終了後名古屋空港へ帰投。


この後、C-130Hが模擬物資投下のため上空をフライパスし航空機関の訓練は終了となりました。
ご覧いただきありがとうございました。





2017.8.20 RJNA

$
0
0
総合防災訓練が行われた朝宮公園の帰り道、少しだけエアフロントオアシスに移動。

出雲からの着陸機JA05FJ。

イメージ 1


JA09FJが離陸。
日が当たると綺麗な金色になりますね。

イメージ 2

日曜日だったので静かな名古屋空港でした。
ちなみに昨年の愛知県の防災訓練の帰りにもエアフロントオアシスに寄っていますが、その時は米国に途中で引き返してきたMRJ1号機を撮影しています。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

平成29年度 四国4県消防防災航空隊合同訓練

$
0
0
8月18日、愛媛県四国中央市のやまじ風公園で行われた平成29年度・四国4県消防防災航空隊合同訓練を見に行ってきました。

四国4県の航空隊の機体が一斉に集まるということであまり無いチャンスだと思い愛媛へ展開してきました。

今回は飛来した機体の写真を1枚のみ紹介します。


①徳島県消防防災航空隊、JA109R「うずしお」。
BK117C-1からC-2への機体更新が近いJA109R。
毎年行われている四国4県消防防災航空隊合同訓練へは最後の飛来となりました。
普通のC-1に比べて鼻が長いですがウェザーレーダーが入っています。

イメージ 3



②香川県防災航空隊、JA119K「Olive-Ⅱ」
クリスマスを思わせる3色のカラーリングです。
アニメ「ポパイ」に出てくるキャラクター「オリーブ」が機首や垂直安定板に書かれています。
ちなみにポパイもホイストに書かれています。

イメージ 1



③高知県消防防災航空隊、JA05FD「おとめ」
徳島、愛媛、香川の3県がBK117で運航していますが四国では高知県のみS-76とAW139(総務省消防庁からの貸与)の2機体制です。
S-76B「りょうま」での飛来を期待していましたが、今回は総務省消防庁の5機目のヘリ(JA05FD)での参加でした。

イメージ 2



④愛媛県消防防災航空隊、JA117E「Ehime21」
良く映える綺麗なカラーリングのBK117です。
昨年運航を開始したばかりで4県の中では1番新しい機体です。
納入前、岐阜基地でも川崎関連のテストフライトを撮影しました。

毎年各県持ち回りで行われる当訓練、今年は愛媛県での訓練だったので愛媛県防災航空隊の方々がフライトサービスや地上支援を行っていました。

イメージ 4


時間があれば詳しい記事も書こうと思っています。
以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.8.23 RJNA

$
0
0
23日は午前中のみ名古屋空港へ。



KC767がテイクオフ。
4機全てが艶消し塗装になったそうですね。

イメージ 1



JA23ARは愛知県に雨雲が流れてきていたので訓練を早めに切り上げ帰投。

イメージ 4



新日本ヘリコプターさんのベル427。
電力の方が搭乗しているので空港周辺の電線パトロールをしていたと思われます。

イメージ 2



JA3941がW2から出てきたので撮影。

イメージ 3



DASのガルフストリームがランディング。
後継機も決まり撮影できる機会も少なくなってきました。

イメージ 6



土曜日にも撮影したJA32AR「はくちょう」は今日もフライト。

イメージ 5




以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.8.23 RJNG

$
0
0
午前中で小牧を切り上げ所用を済ませ夕方からは岐阜基地で展開。



JA110G「らいちょうⅡ」が県警・防災エプロンに着陸。
この後岐阜県防災機「若鮎Ⅰ」も降りてきましたが川崎エプロンへ。

イメージ 1



F-2B#101がフライトを終え着陸。
AAM-3、AAM-4、AAM-5をそれぞれ2本ずつ搭載していました。
ここまで武装したエフニを見るのは今回が初めてです。

イメージ 6

#101の随伴機、#403も続けてランディング。

イメージ 3



C-2#201がランディング。
1号機は昨年の岐阜基地航空祭以来の撮影でした。

イメージ 5

イメージ 4



#318はT&Gをした後ランディング。

イメージ 2



以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

岡山電気軌道

$
0
0
四国4県消防防災航空隊合同訓練が行われた前日の17日は少しだけ岡山に立ち寄りました。

時間があったので岡山市内を走る路面電車を撮影しました。

詳しい型式等は分かりませんので省略させていただきます。

イメージ 9


岡山城前のカーブ。

イメージ 8


色々なデザインの車体が走っており飽きませんでした。

イメージ 4

イメージ 6


MOMOという愛称のこの車両。
1号車、2号車がありこれは2号車なのでMOMO 2と書いてあります。
乗ってみましたが車内はとてもお洒落な雰囲気でした。

イメージ 5

イメージ 1


前面に桃太郎が書かれていました。

イメージ 3

イメージ 7

イメージ 2


以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

伊予鉄道 市内線

$
0
0
岡山電気軌道に引き続き今回も路面電車の写真を紹介します。

8月上旬に訪れた愛媛県松山市。

道後温泉や松山城を結ぶ足として伊予鉄道の路面電車が走っています。

運賃は一律大人160円、小人80円でした。


夕方、道後温泉駅付近で撮影。
レトロな雰囲気の車体です。
モハ50形という車両だそうです。

イメージ 1

イメージ 2


本数も多くどんどんと電車が到着、発車していきます。

イメージ 8



朝方、道後温泉駅付近で撮影。

スターバックス塗装のモハ2100形。

イメージ 3


道後温泉駅から出発する観光列車「坊ちゃん列車」。
松山市を舞台とした夏目漱石の小説「坊ちゃん」に伊予鉄道が登場し、主人公「坊ちゃん」がこれに乗ったことから坊ちゃん列車と呼ばれているそうです。
外観は機関車ですが市内を走るため環境問題を考慮しディーゼル車になっており、車外スピーカーから汽車の音を鳴らしながら走っています。

イメージ 10


道後温泉駅から松山市駅まで乗車後、降りる際に車内を撮影。
このモハ50形(53号)という車両、1950年代の製造だそうで床が木製でした。

イメージ 4


松山市駅前で撮影。
愛媛国体が近いためか国体仕様の塗装となっています。

イメージ 5


前面には愛媛県のキャラクター、「みきゃん」が書かれています。

イメージ 9


モハ50形同士のすれ違い。

イメージ 6


俳句×ダイドーの2100形。
松山市は俳人、正岡子規が生まれた場所でもあり、毎年全国の高校生を対象にした「俳句甲子園」も開催されているそうです。
市内の観光名所には観光客が俳句に親しんでもらうための俳句ポストが設置されており、俳句を投函すると2カ月に一度開函されその中から優秀賞などが選ばれます。

イメージ 7



以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル 2017

$
0
0
昨日27日は毎年8月に富山県小矢部市のクロスランドおやべで行われる「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル」へ。

昨年に比べると遊覧飛行が無かったせいか静かな会場でした。
今年は近隣住民への騒音配慮としてロビンソンによる遊覧飛行が無くなったようです。
飛来機もロビンソンR44が主体でプログラムに記載のあったEC130、AS350の飛来はありませんでした。
しかしながらヘリコプターを間近に楽しめるイベントはあまり無いので毎年の開催を有り難く思います。

27日の参加機を一覧で。

ロビンソンR44/JA03TN

イメージ 1



ロビンソンR44/JA007M

イメージ 3



ロビンソンR44/JA7981

イメージ 9





陸自からは明野駐屯地よりAH-1Sが飛来。
規制線無しで撮りたい放題でした。

イメージ 7

イメージ 6


同じく明野駐屯地よりUH-1も参加。

イメージ 2

イメージ 4


AW109SP/JA10YM
昨年に続き富山県ドクターヘリも参加。
今年は規制線有の機体展示でした。
コードブルーの影響か機体の周りは凄い人だかりでした。

イメージ 8

イメージ 10



ロビンソンR22/JA200C 
昨年に続き今年も参加。

イメージ 11



ロビンソンR22/JA7875

イメージ 5



S-76A/JA9982
セコムからは今年もS-76が飛来。
帰投時のローパスは圧巻でした。

イメージ 13



Bell412EP/JA6768
毎年恒例の富山県防災ヘリによる救助展示。
実働があり飛来時間が遅れ、機体の展示は無くなってしまいましたが迫力ある素晴らしいフライトを披露してくれました。

イメージ 12



飛来機は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。




2017 しんしろ消防防災フェスタ その1

$
0
0
9月3日、以前から気になっていた「しんしろ消防防災フェスタ」へ行ってきました。

愛知県新城市の新城消防署に隣接する消防防災センターをメイン会場とする防災イベントです。
今年も県警ヘリ、防災ヘリが飛来するとの情報を聞きつけ新城市へ。

9時30分頃に会場に到着、45分頃に県警ヘリが飛来しました。

県営名古屋空港よりJA21AP/Bell412EPが新城消防署の屋上へリポートに着陸。

イメージ 2

イメージ 1


10時から12時頃まで約2時間の機体展示。
子供連れで賑わっていました。

イメージ 8


イメージ 4



飛来時には曇りでしたが12時の帰投時には日が出てきて逆光になってしまいました。

イメージ 6

離陸後、低空で加速して…

イメージ 7

ピッチアップ…

イメージ 3

アイターン…

イメージ 9

低空お手振りにて会場離脱!

イメージ 5

普段見ることが出来ない素晴らしいフライトでした!

その2へ続きます。
ご覧いただきありがとうございました。






2017 しんしろ消防防災フェスタ その2

$
0
0
遅くなりましたが前回の続きです。

12時45分頃、名古屋空港より愛知県防災航空隊「わかしゃち」が飛来。
7月よりJA6792からJA23ARに変わり新城消防防災フェスタには初飛来となります。
ちなみに午前中は救助訓練のため豊橋市総合防災訓練に飛来したようです。

イメージ 1

イメージ 19


屋上へリポートへ着陸後、13時より機体の展示が始まりました。

ピカピカです。

イメージ 5

旧わかしゃちと比較してもバブルウインドウや前方カメラ以外は装備品に特に大きな違いはありません。

↓比較用JA6792、旧わかしゃち
イメージ 13




イメージ 2



BELL412EPIになって大きく変わったのは機体後部。
テールブームに2本のストレーキ、バーチカルフィン(垂直安定板)がファストフィンになっています。

イメージ 11

↓比較用JA6792、旧わかしゃち
イメージ 12



「わかしゃち」の書体も少し変わりました。
旧わかしゃちの書体の視認性の悪さを改善したそうです。

イメージ 3

↓比較用JA6792、旧わかしゃち
イメージ 10


機首底部。

イメージ 14


ヘリテレが装備されコパイ席後ろにモニター、それに関わる機器が搭載されました。

イメージ 4


ヘリテレ伝送アンテナ。

イメージ 15


水難事故の緊急要請が入り機体展示は早めに終了。
出動の準備をしていましたがどうやらキャンセルになった様子。

15時から行う予定だった救助展示は時間を前倒して行われました。

エンジンスタート。

イメージ 18


屋上へリポートを離陸。

イメージ 9


上空を旋回して屋上へリポートにいる要救を発見。

イメージ 8

イメージ 16


救出完了。

イメージ 7

イメージ 17


離脱後、もう一度進入して会場上空をローパス。
名古屋空港へ帰投しました。

イメージ 6

規制線も無く機体細部を沢山撮ることができる楽しいイベントでした。
毎年行われているようなので興味がある方は是非行ってみてください。

2回に分けてお送りした消防防災フェスタの様子ですがこれで以上になります。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.10.23 RJNA

$
0
0
今日は久々に名古屋空港へ。

15時過ぎに中日本航空さんのBELL429(JA128D)がテストフライトのために離陸したのを確認、名古屋空港へ急行しました。

BELL429は未撮影だったので以前から撮りたいと思っていたのですが本日、ようやく撮影することができました。


エアポートウォーク到着と同時にJA600Nがランディング。
MD600Nという日本には1機しかないヘリコプターです。
年度内に引退の噂がありますが果たして…。

イメージ 2


お目当てのJA128Dは滑走路上でストップ&ゴーを実施。
何県の運用に入るのでしょうか…、楽しみです。

イメージ 5


JA6934はILSアプローチを実施。

イメージ 4


愛知県警JA21APもランディング。

イメージ 1


JA128Dがテストフライトを終えWヘリパッドにフルストップランディング。
テールローターの4枚のブレードはアパッチと同様にX字に配置され低騒音化が図られています。
ドクターヘリ仕様のBELL429は国内では数機しか運用されていないのでこれからの活躍が楽しみです。

イメージ 3



約20分の展開でしたが大満足の名古屋空港でした。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

岐阜大学附属病院 JA117K

$
0
0
岐阜大学附属病院のドクターヘリにJA117Kが運用に入っていることを知り撮影してきました。

岐阜大学附属病院で117Kを撮影するのは初めてです。

夕方に行ったので病院の影になってしまいました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 1

イメージ 4

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.11.04 RJNA

$
0
0
11月4日は「あいち航空ミュージアム」への機体搬入を見に名古屋空港へ。

博物館仮設入口横のフェンス越しにヘリを撮影。

JA6922/愛知県警「あかつき」↑

イメージ 1


JA9427↓

イメージ 2


JA6922↓

イメージ 3

機体搬入の様子は時間があればアップします。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.11.25 RJNA 零戦飛来

$
0
0

零戦里帰りプロジェクトの一環として名古屋空港に零戦22型が飛来しました。

今日はあいち航空ミュージアムのプレオープン日で偶然招待券を頂きミュージアム屋上の展望デッキで撮影することができました。

イメージ 8

イメージ 6


3回のローパス後にランディング。
A6-M3/N553TT

イメージ 7

イメージ 1

イメージ 2

動いている零戦を生で見ることができ鳥肌が立ちました。

イメージ 4

イメージ 3

セコインターナショナルさんのグランドサポートにてスポットイン。

イメージ 9

帰り際に博物館横のフェンス越しに撮影しました。

イメージ 5


以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

あいち航空ミュージアム 展望デッキ

$
0
0
あいち航空ミュージアムのオープンまであと少しとなりました。

屋上に出来た展望デッキの撮影環境が気になっている方も多いと思うので25日のプレオープンで撮影した写真をアップします。

展望デッキは3階にありエアポートウォークの展望デッキとほぼ同じ高さにあります。


空港ターミナルと同じような雰囲気の展望デッキでした。
視界は良好です。

イメージ 2


南側は幅が狭くなっています。

イメージ 5


北方向は望遠があればタキシング中でも十分狙えそうです。
W-2、W-3から出てくる機体は真正面が狙えます。
2番スポットが目の前にあります。

イメージ 1


南方向は相変わらずILSアンテナが滑走路に被ってしまいますがエアポートウォーク展望デッキより撮影しやすそうです。

イメージ 8


滑走路沿いに北を見ると三菱エプロンまで見通せます。
JA25MJが駐機中。

イメージ 7









~少しだけ作例を紹介~

JA09FJランディング。

イメージ 4


JA01FJタキシング。

イメージ 6


JA10FJがW-2からテイクオフ。
自衛隊側から来る機体は真正面になるので良い画が撮れそうです。

イメージ 12


駐機中のJA4022。

イメージ 11


Wヘリパッドに降りるヘリは目線がほぼ同じくらいなので真横から狙うことができます。

イメージ 3


ヘリのスポットも近いので空撮のような写真を撮ることができます。

イメージ 10


県警さんの格納庫は目の前なので機体が格納庫に入る写真も撮影できます。

イメージ 9



以上です。

撮影場所の選択肢が増えたので楽しみです。
年間パスポートが無いので1日大人1000円(再入場可)の入場料は高いとみるか安いとみるか…。
そう多くは無いですが時々利用したいと思います。


ご覧いただきありがとうございました。


2017.12.23 JA23AR 水難救助訓練

$
0
0
今日の昼過ぎ、木曽川の河川敷にて偶然わかしゃちの水難救助訓練を撮影することができました。

木曽川での訓練を見るのは初めてです。

約40分ほどの訓練でした。

JA23AR 愛知県防災航空隊 わかしゃち

イメージ 2

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 5

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.11.11 JA23AR ショッピングセンターからの救助

$
0
0
11月中旬の土曜日に愛知県江南市のショッピングセンターにて「わかしゃち」の救助展示がありました。

イベント告知ポスター↓
 
イメージ 1

子供向けの防災イベントですが防災ヘリが飛来するということで撮影目的で行ってきました。

ヘリの飛来は約30分間。

最初の約20分ほどはマルバツクイズを実施。
 
イメージ 2

上空を旋回しながら機外スピーカーで防災に関する問題を出題、もう一周して答えを発表するというものです。

告知ポスターに防災クイズと書いてあったので気になっていましたが機外スピーカーで行うとは思いませんでした。ヘリの騒音にも負けず、クイズはしっかり聞こえました。
 
 


数問のクイズ終了後、救助展示が始まりました。


屋上駐車場から吊り上げるとの情報を地上支援の隊員さんから聞いたので屋上駐車場にてスタンバイ。
 
ダウンウォッシュが危険なので外に出ることは出来ませんでしたが、ガラス越しに撮影することができました。
 
近づいてきます。
 
イメージ 3

なんと、要救助者は看板の上でした。
 
広角レンズに変えてショッピングセンターの看板と絡めてみましたが異様な光景です。
 
イメージ 4
 
看板内部が気になります…。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
要救はダミー人形さんでした。
 
サバイバースリングにて吊り上げ。
 
イメージ 7
 
収容して離脱。
 
お手振りしながら上空を旋回後名古屋空港へ帰投しました。
 
イメージ 8
ショッピングセンターからの救出という貴重なシーンを撮影できました。
 
以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
 

平成30年坂祝町成人式 郷土遊覧飛行

$
0
0
あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
 
 
 
昨日は一昨年昨年に続き今年も坂祝町の成人式へ遊覧飛行のヘリコプターを撮りに行ってきました。
 
坂祝(さかほぎ)町の郷土遊覧飛行とは成人式の式典後に新成人がヘリコプターで故郷を飛ぶ伝統的な行事です。ヘリコプターは式典が行われる坂祝町中央公民館の駐車場に着陸、式典後スグに遊覧飛行へ出発します。
 
昨年度はBK117C-1、BK117C-2の組み合わせでしたが今年はBK117C-2が2機での遊覧飛行でした。
 
新成人が式典中、名古屋空港よりJA6934が到着。
 
イメージ 1
 
 
名古屋空港よりJA6923が到着。
 
イメージ 2
 
 
遊覧飛行が始まるまでの少しの間、機体見学タイム…。
 
イメージ 4
 
イメージ 8
 
イメージ 3
 
イメージ 18
 
 
新成人が登場して2機ともエンジンスタート。
 
イメージ 7
 
イメージ 6
 
 
第一便目、テイクオフ。
イメージ 13
 
 
6923に続き6934もテイクオフ。
 
イメージ 9
 
 
 
約10分ほどのフライトを終えて着陸、入れ替わりで3便目。
 
イメージ 12
 
 
イメージ 5
 
 
6934も着陸、入れ替わりで4便目。
 
イメージ 14
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
住宅街をバックに…。
イメージ 15
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
10便のフライトを終え2機とも名古屋空港へ帰投しました。
 
イメージ 17

 
 
 
新成人の皆さま、おめでとうございます。
来年も楽しみです。
 
ご覧いただきありがとうございました。
 
 
 
 

2018.1.27 RJNA

$
0
0
昨日は名古屋空港で行われた空の日のイベントへ。
 
イベント中に撮影できた離発着機は3機ほどでしたが普段は入れない制限エリア内から撮影することができました。
 
 
 
JA6513、ランディング。
 
イメージ 2
 
 
着陸後、CHSさんの格納庫へ。
 
イメージ 6
 
 
JA9478、ランディング。
 
イメージ 1
 
小牧城と絡めて。
 
イメージ 4
 
 
愛知県警、JA6922がランディング。
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 5
 
 
離発着機の写真は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
 
 
 
 
 

2018.1.27 名古屋空港「空の日」イベント 展示機

$
0
0
1月27日、名古屋空港で行われた「魅せるがね!あいちの翼」という空の日のイベントへ行ってきました。
 
毎年秋に開催されていましたが、今回は愛知航空ミュージアムのオープンに合わせ1月の開催になったようです。
また、昨年まで空港ターミナル横でエプロンを解放していましたが今年は愛知航空ミュージアム前のエプロンが解放されていました。
この時期の開催なので機体がミュージアムの影に入ってしまい撮影に苦労しました…。
 
 
 
 
 
展示されていた航空機を紹介します。
 
 
新日本ヘリコプター/JA427K
 
イメージ 1
 
中日本航空/JA026N
昨年同様JA026Nが展示されました。
 
イメージ 4
 
 
イメージ 6
 
セコインターナショナル/JA600N
引退が噂されている600N、嬉しい展示機でした。
 
イメージ 8
 
 
航空自衛隊からはC-130H#075が参加。
 
イメージ 2
 
朝日航洋/JA04AA
 
イメージ 3
 
DAS/JA30DA
 
イメージ 7
 
JA3698
 
イメージ 9
 
 
JA4022
イメージ 10
 
JA2420
 
イメージ 5
 
 
この他、JA3933、JA2429、JA3854が展示されていました。
展示機の写真は以上になります。
 
ご覧いただきありがとうございました。
 
 
Viewing all 220 articles
Browse latest View live