Quantcast
Channel: RJNA diary
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

JA6792 わかしゃち

$
0
0
とある日、某所にて訓練中の「わかしゃち」に遭遇。

引退が近いだけに嬉しい撮影機会となりました。

イメージ 1


ご覧いただきありがとうございました。

新愛知県防災機 JA23AR

$
0
0
ご無沙汰しております。

最近、新しい愛知県防災機のJA23ARがフライトしているのをフライトレーダー24で知り、久々に名古屋空港へ行ってきました。




JA23ARは現在使用されているBELL412シリーズの最新型、BELL412EPIという機種で日本への導入は青森県防災ヘリの導入に続き2機目です。

UH-1の後継機、UH-XもBELL412EPIの発展型に決まっています。

塗装は現在使用されているJA6792とほとんど同じで少し面白みに欠けますが「わかしゃち」の書体が変わっていました。

ちなみに機体更新のため、新しい愛称を募集していましたが結局現在の「わかしゃち」が引き継がれるようです。

登録記号、23ARは愛知県の県番号「23」と「AirRescue」を組み合わせたものです。

写真から見受けられるEP→EPIの変更点としてバブルウインドウを装備(オプションの可能性有)、ファストフィン、テールブームにストレーキの追加などが見受けられました。

この後、ミラーやスピーカーなどが装備されると思われます。

イメージ 1

イメージ 2

機首に付いている黒い機械、それに繋がるコードは装備品では無く振動計測用の機器です。






以下は過去に撮影したJA6972です。

イメージ 3


イメージ 4



防災訓練等、場外離発着で撮影できる日が楽しみです。

ご覧いただきありがとうございました。

新三重県防災機 JA119M

$
0
0
新愛知県防災機のJA23ARに続き、今日は新三重県防災機のJA119Mも見ることができました。

三重県の防災ヘリコプターはBELL412が使用されていましたが今回の機種更新で中部圏では初のAW139になりました。

岩手県や新潟県、広島県、山形県、栃木県などの防災ヘリもBELL412やAS365、S-76からAW139へ置き換えられています。最近では東京消防庁にも導入されました。

現在のJA6703と塗装を引き継いでいますが機種が変わり、メタリックブルーが用いられているためかとても新鮮で格好良いです。



今日はランウェイ上でのStop&GoやTouch&Goの試験飛行をしていました。

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

こちらも防災訓練等、場外離発着が見られる日が楽しみです。

ご覧いただきありがとうございました。

愛知医科大学病院 ドクターヘリ

$
0
0
先週の愛知県・岡崎市総合防災訓練の帰り道、愛知医科大学病院に寄ってドクターヘリを見てきました。

岐阜大学附属病院はCHSさんのBK117ですが愛知医科大学病院はNNKさんのEC135です。

病棟が囲むようにへリポートがあります。

イメージ 3


EC135P2/JA116D

イメージ 4

ドクターヘリといえばBK117よりはEC135が思い浮かびます。


ローターハブはベアリングレス型。

イメージ 5

OH-1もベアリングレス型です、ハブ周りがすっきりしています。

イメージ 6

BK117も格好いいですがEC135もスマートで格好いいですね。




キャビン上部にはパーティクルセパレーター。

イメージ 7

遠心力を利用して異物を取り除く装置でクリーンな空気だけをエンジンが吸い込むようになっています。


下記の図を参考に少し解説しますと筒状の本体の内部に固定された螺旋状の羽があります。

そこを空気が通ることで空気が渦状に回転、遠心力で砂などの異物が外側に押し出され異物ときれいな空気の分離ができるという仕組みです。筒は一本が数センチ、これが何個も並べられています。

イメージ 2

ドクターヘリは公園や校庭の砂地に降りることがあるので必須です。



機体右側下部にある出っ張りは搬送患者用の酸素ボトルでキャビン外に配置することで限られたキャビンスペースを有効活用しています。

イメージ 1


テールローターはフェネストロンで低騒音、安全性に優れています。

イメージ 8


病院で見るドクターヘリは本来の姿だけあって空港で見るドクターヘリと一味違います…。

5分ほど撮影し撤収、この後MRJを撮りに名古屋空港へ向かいました

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

平成28年度 滋賀県総合防災訓練

$
0
0
今日は滋賀県彦根市の荒神山公園で行われた滋賀県総合防災訓練へ行ってきました。

2週間前の愛知県・岡崎市総合防災訓練に続き今回も防災訓練に参加するヘリコプターを撮ってきました。

簡単ですがレポを。


会場に着いたのは8時30分頃。

会場に着く前に近畿地方整備局、滋賀県警、滋賀県防災が上空偵察を行っています。



9時頃にノエビアのAS350(JA35BC)が公園の臨時へリポートに着陸。

イメージ 8

緊急用医薬品の搬送訓練だったようです。

イメージ 1

会場テントの方を向いて着陸してしまったので後姿に… この後すぐに離陸。



9時半頃、患者搬送訓練のため京滋ドクターヘリ(JA818H)が着陸。

イメージ 2

イメージ 9


患者を収容してエンジンスタート。初めてEC135のスタートを間近で聞きましたがかなり静かでした。

イメージ 10

砂を巻き上げながら離陸。

イメージ 11

公園内での離着陸はこの2機のみ。




隣の宇曽川では漂流者救出訓練が始まりました。

滋賀県防災ヘリ JA25LB、塗装がカッコイイですね。

漂流者に近付きながら降下。

イメージ 12

隊員がホイスト降下。

イメージ 13

イメージ 16

イメージ 14

イメージ 15

収容~

イメージ 3

JA25LBは撮影したかった機体だけに目の前で訓練が見れてかなり嬉しかったです。



こちらの福井県防災のBK117もドクターヘリと同じく救急医療救護訓練に参加していましたが滋賀県立大学グラウンドで搬送のための離着陸を行ったのち会場上空をパス。

イメージ 4




そして11時頃、訓練会場裏の山林で山火事が発生した仮定で奈良県防災のJA20NA「やまと2000」が飛来。

滋賀県立大学でファイヤーアタッカーの給水ホースを準備したのち琵琶湖の水を給水、そして会場に飛来しました。

イメージ 17


山火事発生地帯にて放水!

イメージ 5

給水ホースを格納するため滋賀県立大学グラウンドで離着陸を行った後帰投しました。

イメージ 6




救急医療救護訓練のため10時半頃に滋賀県立大学に着陸していた陸自UH-1を撮影するため滋賀県立大学へ移動しました。

イメージ 7

到着と同時にエンジンスタート、八尾駐屯地へ帰投しました。



訓練の様子は以上になります。

中部地方ではなかなか撮影できない機体が撮影できて満足なプチ遠征でした。

ご覧いただきありがとうございました。

JA10YM 富山県ドクターヘリ

$
0
0
クロスランドおやべで撮影した富山県のドクターヘリ(JA10YM)をご紹介。


2015年夏から運用を開始した富山県のドクターヘリ。

運航は静岡エアコミューターさん、機種はアグスタウエストランドのAW109SP GRANDNEWです。

登録記号の「10YM」は「とやま」と軽い語呂合わせになっています。

警察カラーのAW109(A109)は名古屋空港でよく見かけますがドクターヘリ仕様の109を見るのは初めてでした。



進入~

イメージ 1

イメージ 2

スマートで格好いいですネ!

イメージ 3

イメージ 4



着陸後、機体見学がスタート。



ピトー管。

ノーズ下部に付くのは夜間暗視装置でしょうか?GRANDNEWにはナイトビジョンが付いていると聞いたことがありましたが標準装備なんですかね・・・。

イメージ 10

イメージ 11


エンジン周り。
少し前に紹介した愛知医科大学のEC135のインレットはパーティクルセパレーターでしたがAW109はフィルタタイプです。こちらは掃除機のフィルタと同じ原理です。

イメージ 12



スライド式のパッセンジャードア。

スライド式ドアの場合、緊急時にスライドが拘束されて開かなくなる場合があるためかウインドウが非常口になっていることがあります。

よってウインドウの角を強く押せば外れます。

イメージ 13



EC135やBELL429、BK117シリーズと違い機体後部のクラムシェルドア(観音開きできるドア)が無いので患者の収容は機体横(パッセンジャードア)から収容するようになっています。

エンジン下の「o」から「r」の文字のあたりに他のドクターヘリには無い貨物室があります。

イメージ 5



テール部分。

ホリゾンタルスタビライザーの翼端が下に折れ曲がって飛行機でいうウイングレットになっています。

テールブームの板状の突起物はストレーキと呼ばれメインローターからのダウンウォッシュを剥離させてテールローターの力を補助しています。

イメージ 6


コックピット内も展示されていたので撮影。

さすがは最新鋭の機体、ディスプレイばかりです。

イメージ 7



機体見学も終わり着陸から約1時間後、離陸のためエンジンスタート!

イメージ 15


テイクオフ!

イメージ 8


真正面から。

イメージ 14


飛び立ちました~!

イメージ 9



以上です。

県外のドクターヘリはあまり見学できる機会が無いので嬉しい飛来でした。

ご覧いただきありがとうございました。

2016.11.12 名古屋空港「空の日」

$
0
0
ご無沙汰しております。

今更ながら11月12日に行われた名古屋空港の空の日イベントの写真をUPします。



空港の制限区域内に入ると新日本ヘリコプターさんのBELL407がお目見え。

関東、中部域の送電線巡視などを行っている会社です。

イメージ 1

イメージ 2


中日本航空さんの物輸仕様のAS350も展示。

イメージ 3

イメージ 4


離陸へ向けてタキシング中のFDA。

イメージ 5

イメージ 6


展示飛行は名古屋市消防局のAS365が参加。

愛知県防災「わかしゃち」も飛行展示の予定がありましたがホットミッション
のためフライトは中止になりました。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

迫力あるフライトでした。


わかしゃちが出動要請から帰還。

イメージ 12


朝日航洋のAS355の着陸シーン。

イメージ 13




写真は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2016.12.7 RJNA

$
0
0
12月7日の午後に少しの時間ですが名古屋空港へ。


JA6792 L/G  機体の更新も近くあと何回撮れるか分からないので積極的に撮影していきます。

イメージ 1


14時40分頃 三菱からF-15DJ#052が出てきました。

平日の展開はなかなか出来ないので小牧で見る15は久々です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

テストフライトへ。

イメージ 6


JA6977 L/G 四国航空さんのBell412が飛来。

イメージ 7

会社名の上には「四国遍路を世界遺産に」と書いてあるのを発見。

イメージ 8


以上です。
ご覧いただきありがとうございました。


2016.12.27 RJTI K-MAX

$
0
0
こんばんは。

12月27日、東京へリポートへ展開してきました。

朝9時からFR24を見ながら定番のベンチで待っていると東京都の西の方を飛ぶK-MAXが画面上に出現。

関東方面に向かっているということは東京へリポートに着陸するのか?と思いつつ待っていると江東フライトサービスにJA6184がコンタクト。

10時40分頃、東京へリポートにランディング。

撮影したかった機体だけに手が震えました。

イメージ 1

独特の形状の機体がお目見え。テールローターが無いのでかなり静かでした。

ぶつからないと分かっていてもメインロータがぶつかりそうで怖いです…。

イメージ 2

K-MAXは日本に3機しか登録されていない珍しいヘリコプターです。

カラーリングもユニークですネ。

イメージ 3

交差反転式だけでも珍しいのですがこのヘリは一人乗りという珍しさも持っています。

約2トンの機体に1800馬力のエンジンを積み物資輸送に特化、アカギヘリコプターさんでは杉の木の輸送などに使われているみたいです。

イメージ 4

後姿も細くて他のヘリには無い独特なフォルムです。

ご覧の通りそれぞれのローターが横に傾いているので「注意  横から近づくな!!接近は機体前方から!」と地上事故防止のために機体に注意文が大きく書かれています。

次の写真を見ると分かりますがブレード先端が人の頭近くまで来ています。

イメージ 5

着陸後、エンジンストップして格納庫へ入りました。

年末でトラフィックが少なくなる中、予想していなかった飛来だったので嬉しかったです。

東京へリポートでの他の写真も近いうちにUPします。



2016年も当ブログにご訪問いただきありがとうございました。
更新は稀になりますが来年も更新していきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。


平成28年度 愛知県弥富市津波地震防災訓練

$
0
0
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

さて、本日は昨年11月6日に弥富市の木曽川グラウンドで行われた愛知県弥富市津波地震防災訓練の様子をUPします。

朝9時に大地震が起きた想定の訓練です。



9時15分頃、愛知県知事らが上空偵察を行うためJA6792「わかしゃち」がランディング。

イメージ 1


弥富市長、愛知県知事が搭乗。

イメージ 2


9時35分頃 離陸。上空偵察へ。

イメージ 3



10時30分頃 救出した患者を搬送する想定でJA6922「あかつき」が着陸。

イメージ 4


患者を収容。

イメージ 12


着陸5分後に離陸。

イメージ 5



10時50分頃、河川に流された要救助者を救助する想定でJA6714「いせたか」が飛来。

イメージ 6



「いせたか」が要救助者を救出した10分後、今度はJA6792「わかしゃち」が同想定の訓練を実施。

イメージ 7



11時10分頃、訓練も終盤になり明野駐屯地からチヌークが飛来。てっきりUH-1だと思っていたら聞き慣れたタンデムロータ音。

着陸して物資でも降ろすのかと思いきやヘリの真下には中部電力の発電車…。もしや空輸訓練?

イメージ 8


どんどん近付いていきます。

イメージ 9


機体とトラックまでの距離は数メートル・・・。凄いですね。

イメージ 13


吊り上げ~!航空祭ではよく消火バケットを吊り上げているのを見ますがトラックも軽々と上げます。

発電車には空輸仕様の文字が。

イメージ 14


イメージ 10


レフトターンして木曽川上空を周回、その後発電車を降ろし明野へ帰投しました。

イメージ 11

珍しい空輸を撮影することができました。

この後は小牧から飛来したC-130Hが模擬物資投下を実施、模擬なのでローパス実施後小牧へ帰投しました。

訓練も無事に終了したようなので訓練会場を後にしました。

今回の訓練も統制機としてアスコットが参加、会場上空を周回し訓練参加機の指揮を執っていました。

イメージ 15


訓練の様子は以上になります。

航空祭では見れない一面が見られる防災訓練、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
ご覧いただきありがとうございました。

平成29年坂祝町成人式 郷土遊覧飛行

$
0
0
昨年に続き今年も坂祝町の成人式へ遊覧飛行のヘリコプターを撮りに行ってきました。

天気が心配でしたがなんとかフライト終了まで雨は降らず、ヘリが名古屋へ帰投した直後に雨が降り出しました。

坂祝(さかほぎ)町の郷土遊覧飛行とは成人式の式典後に新成人がヘリコプターで故郷を飛ぶ伝統的な行事です。ヘリコプターは式典が行われる坂祝町中央公民館の駐車場に着陸、式典後スグに遊覧飛行へ出発します。

昨年度はAS350とBK117の組み合わせでしたが今年度はBK117C-1、BK117C-2の組み合わせでした。



10時15分頃、名古屋空港より飛来したBK117C-1、JA9979が着陸。

てっきり向こうに着陸するかと思いきや…

イメージ 1


目の前までホバータキシー。ヘリまでの距離は20~30mほど。

イメージ 2

凄いダウンウォッシュで体が持っていかれこの後のショットはブレブレ。。。



イメージ 3

昨年もそうでしたがカメラも自分も砂まるけです。





数分後に同じく名古屋空港から飛来したBK117C-2、JA6934が着陸。坂祝町の成人式にC-2は初参加です。

イメージ 4





エンジンカット後、遊覧飛行が始まるまでの間プチ見学タイムがスタート。

公民館とC-2を絡めて~。

イメージ 5


C-1かC-2どちらが好きかと聞かれれば迷わずC-2です。流線形が美しい…!

BK117C-2 JA6934

イメージ 6


BK117C-1 JA9979

昨年度参加した機体でした。

イメージ 7



式典終了後、遊覧飛行第1便が搭乗開始。

イメージ 8


第1便が離陸。機内は盛り上がっているでしょうネ!羨ましい!

イメージ 9


C-1型に乗った第2便の新成人達も離陸!

イメージ 10


約10分ほどのフライトを終えて着陸。新成人たちが入れ替わりで第3便として離陸していきます。

イメージ 11



第2便も着陸、入れ替わりで第4便として離陸。無線で連絡を取り合いながら交互に離着陸を行います。

写真の奥に見える道路は昨年全線開通したばかりの坂祝バイパスという道路なのですが、ヘリの離発着が車から丸見えなので脇見運転で事故が起こらないようにパイロットの方は気を遣って離発着ルートを決めていました。

イメージ 12


ヘリから降りる新成人に報道カメラマンがカメラを向けます。

イメージ 13


普段はドクターヘリとして活躍している機体ですが遊覧飛行時はDoctor Heliの文字をテープ?で消し座席を取り付けフライトします。

イメージ 14


JA6934はDoctorの部分だけ消してHeliとだけ書いてあります…!

イメージ 15


このアングルでBKは格別です、格好良い!

イメージ 16


ヘリコプターの場外離発着はやっぱりイイですね~。

イメージ 17


個人的にC-2はこの角度が一番です…!機内からフライトをスマホで撮影、良い思い出になると良いですね。

イメージ 18


C-2での最終便が着陸。

イメージ 19


新成人達が降機後、整備士がコパイ席に乗り込み名古屋空港へ帰投します。12時17分離陸。

イメージ 20


お手振りありがとうございました!お疲れさまでした。

イメージ 21


C-1での最終便も着陸、2機で10フライトはしたと思います。

イメージ 22

こちらも整備士が搭乗して名古屋空港に帰投。12時21分離陸。

イメージ 23

離陸~。お疲れさまでした。





生憎の曇り空でしたが雨も降らず無事に遊覧飛行も終わって良かったです。

坂祝町の成人式の様子は以上です。

新成人の皆さま、おめでとうございます。

来年はどんな機種の組み合わせか楽しみですネ!
ご覧いただきありがとうございました。

新愛知県防災機 JA23AR

$
0
0
ご無沙汰しております。

最近、新しい愛知県防災機のJA23ARがフライトしているのをフライトレーダー24で知り、久々に名古屋空港へ行ってきました。




JA23ARは現在使用されているBELL412シリーズの最新型、BELL412EPIという機種で日本への導入は青森県防災ヘリの導入に続き2機目です。

UH-1の後継機、UH-XもBELL412EPIの発展型に決まっています。

塗装は現在使用されているJA6792とほとんど同じで少し面白みに欠けますが「わかしゃち」の書体が変わっていました。

ちなみに機体更新のため、新しい愛称を募集していましたが結局現在の「わかしゃち」が引き継がれるようです。

登録記号、23ARは愛知県の県番号「23」と「AirRescue」を組み合わせたものです。

写真から見受けられるEP→EPIの変更点としてバブルウインドウを装備(オプションの可能性有)、ファストフィン、テールブームにストレーキの追加などが見受けられました。

この後、ミラーやスピーカーなどが装備されると思われます。

イメージ 1

イメージ 2

機首に付いている黒い機械、それに繋がるコードは装備品では無く振動計測用の機器です。






以下は過去に撮影したJA6972です。

イメージ 3


イメージ 4



防災訓練等、場外離発着で撮影できる日が楽しみです。

ご覧いただきありがとうございました。

新三重県防災機 JA119M

$
0
0
新愛知県防災機のJA23ARに続き、今日は新三重県防災機のJA119Mも見ることができました。

三重県の防災ヘリコプターはBELL412が使用されていましたが今回の機種更新で中部圏では初のAW139になりました。

岩手県や新潟県、広島県、山形県、栃木県などの防災ヘリもBELL412やAS365、S-76からAW139へ置き換えられています。最近では東京消防庁にも導入されました。

現在のJA6703と塗装を引き継いでいますが機種が変わり、メタリックブルーが用いられているためかとても新鮮で格好良いです。



今日はランウェイ上でのStop&GoやTouch&Goの試験飛行をしていました。

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

こちらも防災訓練等、場外離発着が見られる日が楽しみです。

ご覧いただきありがとうございました。

箱根・芦ノ湖 ヘリコプター遊覧飛行

$
0
0
こんにちは。
ご無沙汰しております。

昨日、5月5日に遊覧飛行のヘリコプターを撮影しに箱根まで行ってまいりました。

東邦航空さんが行っている「箱根・芦ノ湖 遊覧飛行」はGW、夏休みや正月などの連休中に行われています。

芦ノ湖スカイラインにあるフジビューというレストハウスの駐車場脇にある芦ノ湖へリポートで離発着を行っており大人5分間4000円で遊覧飛行を楽しむことができます。

↓遊覧飛行の案内はこちら

芦ノ湖のヘリコプター遊覧の動画を見るとかなりアクロバティックなフライトで一度乗ってみたいと思い今回箱根まで足を運んでみました。


使用機材はAS350B3(H125)、JA506Eでした。

最近導入されたばかりなので排気管がピカピカです。

イメージ 7

イメージ 14

イメージ 1

イメージ 4

噂に聞いていた通りかなりアクロバティックな動きです・・・!



イメージ 10

イメージ 5

そして近い!パイロットから目線が頂けます!



イメージ 6

イメージ 8

航空祭でも見ているかのような素晴らしいフライトです。



イメージ 12


イメージ 15

もちろん乗ってきました、富士山や芦ノ湖を一望できました。



イメージ 3

伊豆半島・駿河湾を背景にアプローチ。



イメージ 9

イメージ 2

イメージ 13

イメージ 11

素晴らしい捻りを見せてくれました!AS350、格好良すぎます・・・!

写真は以上です。



撮っても乗っても楽しい箱根遊覧飛行でした。

夏にもう一度乗りに行きたいと思います。

興味を持たれた方は是非足を運んでみてください。GWは明日7日まで行われているそうです。

ご覧いただきありがとうございました。

平成29年度 海部地方総合防災訓練

$
0
0
先週6月4日に愛西市の木曽三川公園で行われた海部地方総合防災訓練。

名古屋消防と愛知県警のヘリが参加するということで撮影に行ってきました。


ヘリを待つ間、訓練に参加する車両を撮ってみました。

イメージ 5

イメージ 1






JA758Aが名古屋空港より飛来。

ヘリテレでの映像送信訓練を実施した後、救助訓練のため会場へ進入。

イメージ 4

イメージ 3

イメージ 2

収容。 この後離脱しヘリテレ映像送信訓練のため上空で旋回。







名古屋空港より愛知県警のJA6816が飛来。

最近導入されたC-2型のJA11APに期待していましたがJA6816でした。

イメージ 8

イメージ 7

イメージ 9

隊員が地上へ降下。

イメージ 11

この後離脱。



地上へ降りた隊員が要救助者と接触。(ダミー人形です)

イメージ 17


上空で待機していたJA6816が再び進入。

イメージ 6

C-1型も格好良いですね。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 10

ホイストにてピックアップ後、離脱。



JA758AとJA6816が2機で編隊を組んで会場をパスしてくれました。

イメージ 13

イメージ 14

中々見れない組み合わせではないでしょうか…。これが見れただけでも来た甲斐がありました。


県警のみ離脱し名古屋消防の「のぶなが」が再び会場をローパス。

イメージ 12

お手振りありがとうございました。






以上です。
ご覧いただきありがとうございました。



愛知医科大学病院 ドクターヘリ

$
0
0
愛知医科大学病院へドクターヘリを見に行ってきました。

前回同様、JA116Dが病院へリポートに駐機されていました。

日差しがあったのでサンシェードが付けられていました。

イメージ 1

イメージ 2
















一通り撮り終えて車へ戻ると何やらヘリの周りが慌ただしくなっています。

一応、ヘリの近くまで戻りました。






どうやら緊急出動の様でフライトドクターとフライトナースがドクターカーに乗って到着。

イメージ 3


ドクターとナースが乗り込んでヘリがエンジンスタート。

イメージ 5


整備士が搭乗し離陸。

イメージ 4

イメージ 6

EC135のダウンウォッシュはBK117などに比べるととても優しいです。











2時間程して帰ってきました。

池の方から進入。

イメージ 7


機首を180度逆に向けるためへリポート上空でターンしながら降りてきます。

イメージ 9

イメージ 8

イメージ 10

イメージ 12

着陸後、エンジンカット。

この後、ドクターとナースは患者さんと共に救急車で病棟へ。







飛行後点検、燃料補給中。

イメージ 11





以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

岐大ドクターヘリ 1分間のフライト

$
0
0
先月下旬、ドクターヘリを撮りに岐阜大学附属病院へ。

BK117C-2、ワイヤーカッター付きのJA6923が運用に入っていたので撮影しに行きました。

日の入に合わせて現地到着。

屋上に機体がいることを確認し少し待っていると地上へリポート周辺に警備員が立ち始め、屋上からエンジンスタート音が聞こえてきました。


18時21分、離陸。

屋上へリポートから格納庫がある地上へリポートへ移動するための約1分間のフライトです。実はこれを見るのも目的の一つでした。


イメージ 1

ワイヤーカッターが付くとさらに格好良さが増します。

イメージ 2

イメージ 4

18時22分、着陸。

着陸後エンジンカット。


パイロット、整備士の方が機体を入れる準備をしている間にいつものアングルから機体のみの撮影。


18時27分、格納庫へ入っていきました。

イメージ 3




ちなみに7月23日現在も岐阜大学附属病院のドクターヘリはJA6923が運用に入っています。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.08.01 RJNA F-35

$
0
0
昨日は約4か月ぶりに名古屋空港へ。

最近テストフライトを行っているF-35。
なかなかタイミングが合わず見れませんでしたが、昼頃に離陸したという情報を聞きつけ急行しました。

エアポートウォーク駐車場で待機。



JA21DH↓  木曽岬町であった交通事故の取材帰りのようです。


イメージ 1


エアポートウォークの駐車場へ入る際にビックリしたのが愛知航空ミュージアム。
前回見たときはまだ骨組みの状態だったので驚きました。
屋上にある展望デッキも広そうで完成が楽しみです。

イメージ 3






しばらく待ってようやく2機の機影が見えました。

オーバーヘッドアプローチ。
チェイスに岐阜のF-2が付いています。

イメージ 2

F-35 79-8705↓
最新鋭の機体が地元で撮れて改めて名古屋空港の面白さを感じました。

日の丸は赤じゃないんですね…

イメージ 5

イメージ 16

イメージ 6

米国へ行く前に捕獲できて良かったです。



JA06CH↓ こちらも取材帰り

イメージ 4


JA6932 CHS ↓ 訓練飛行を終えランディング。

イメージ 7


JA12CJ↓

イメージ 8


三菱からF-2#103が出てきました。

イメージ 10

エアポートウォークでエフニのタキシングを撮るのは今回が初めてです。

イメージ 15

イメージ 9

F-2#103 ↑

イメージ 17







F-2#103↓ 1時間20分程で帰ってきました

イメージ 13


JA11AP↓ 最近導入された愛知県警のBK117C-2。他県警のBKと違い黒が多めのカラーリングです。

イメージ 11


JA109A ↓ CHSでテスト中のJA109A、新徳島県防災機「うずしお」がランディング。渦潮をイメージした?青い機体の白のラインが特徴的です。

イメージ 12

イメージ 14


昼過ぎからの展開でしたがとても楽しめた1日でした。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。


松山空港

$
0
0
8月上旬に愛媛県へ。

夕方に少しだけ時間ができたの松山空港へ撮影に行きました。

国内線搭乗口は4つしか無い小さな空港ですが中国方面への国際線もあります。

イメージ 1


背景に見える工場は帝人株式会社の繊維工場。
工場を背景に撮影できる空港もなかなかありません。

イメージ 2


ランウェイ14から良い上がりを見せてくれた伊丹空港行きのスーパードルフィン。

イメージ 8

日が隠れてしまいました。

イメージ 9


羽田からの到着便。

イメージ 4


成田便にはジェットスターも就航しています。

イメージ 5


JALの羽田便から10分後、ANAの羽田からの772がランディング。
滑走路までは伊丹空港と同じくらい近いので迫力がありました。

イメージ 6


背景に松山城を絡めて。

イメージ 7


イメージ 3



短い時間でしたが楽しい展開でした。
ご覧いただきありがとうございました。

2017.8.19 RJNA

$
0
0
今日は夕方から急遽名古屋空港へ。

自宅でのんびりしていると自宅上空を島根県防災ヘリ「はくちょう」が通過。

どうやら土曜日にテストフライトの様で岐阜方面へ向かっていきました。

FR24を見るとどうやら大分県防災ヘリ「とよかぜ」も飛んでいる様子…。

未撮影の2機を撮影するため急遽名古屋空港へ向かいました。

道中、はくちょうが名古屋タワーにコンタクトするのが聞こえ焦りましたがILSアプローチをしてくれたため間に合いました。



オールニッポンヘリコプターのJA66NHがランディング。
岐阜方面から帰ってきたので中央道の土砂災害の取材でしょうか。
コパイ席の整備士さんがお手振り。

イメージ 1



未撮影だったお目当てのJA32AR、島根県防災「はくちょう」が耐空検査中のテストフライトを終えランディング。
綺麗なカラーリングですね。


イメージ 3

このデザイン、撮ったことあったかも…と写真を探してみたら2011年12月20日にBK117B-2「はくちょう」JA6723を撮影しておりました。
JA6723は2013年に退役しています。

↓2011/12/20撮影
イメージ 5




JA32ARに続きJA03CP、中日新聞「あさづる」もランディング。
こちらも岐阜方面からでした。

イメージ 4




そして2つ目のお目当て、JA104W、大分県防災「とよかぜ」。
昨年登録されたばかりの新しい機体です。
大分県防災ヘリはBK117C-1からBK117C-2へ機種更新です。
JA01TAから少しだけデザインが変わりましたがトリコロールの格好良い機体です

JA01TAは0(ゼロ)をO(オー)、1(いち)をI(アイ)でOITAと語呂合わせで読める面白いレジでしたがJA104Wも10で「と」、4で「よ」、WでWind「かぜ」で一応、語呂合わせになっているようです。

イメージ 2


こちらは昨年撮影したJA01TA「とよかぜ」。
↓2016/03/03撮影
イメージ 6




今日の写真は以上です。
20分の滞在で報道2機、防災ヘリ2県が見れて楽しい名古屋空港でした。
ご覧いただきありがとうございました。

Viewing all 220 articles
Browse latest View live